人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天上の花

天上の花_d0008729_16155483.jpg

 


台風も去って、秋らしいさわやかな日がやってきた。久しぶりに散歩に出る。散歩に出るのはほとんど夕方だけれど、最近は日の沈むのが早くなって、風光を十分に楽しむ時間も少なくなっていた。午前中に散歩(散輪)にでることはほとんどない。


朝早く用事があり、それもすぐに済んだのでその帰途散策に出る気になった。風は涼しくなったが、日の光は、まだ汗ばむくらい強い。光明寺の前から沓掛の方に向かう。夏の盛りには青々としていた稲田も、今ではよく色づいており、稲穂が重そうに頭を垂れている。もちろん、黄色く色づいてはいるが、その色合いはそれぞれの畑で微妙に異なっている。植えられた時期や品種、土地の栄養状態などが影響しているのだろう。


途中に見る花々の植生などもずいぶん変化しているのにも気づく。夏に咲き誇っていた菖蒲などは姿を消し、色づいた稲田のあぜ道でまず目に入るのは、曼珠沙華である。俗名は彼岸花。辞書によると曼珠沙華とはサンスクリット語の音訳だそうで、「天上の花」という意味だそうだ。その花の形はユニークで燃えるような形をしている。


お彼岸の時期に咲き、お墓参りの道々に人々が眼にしたせいか、何か縁起の悪いような花のように受け取られていたようである。私もこうしたイメージを母から受け継いだように思うけれど、死についての考え方が変わった今では、そうした「偏見」や「迷信」からは解放されている。純粋にきれいな花だと思うけれど、よく見ていると、何か妖艶な魅力を湛えているようにも思えて来る。それにしても、曼珠沙華(天上の花)とはなんという素晴らしい名前を与えられた花だろう。仏陀の故郷である灼熱のインドに咲いているこの花を想像する。


黄色く色づいた稲田を背景に、群落をなしているところでは、真っ赤に燃えるように咲き誇っている。今日明日が、この花のもっとも美しい盛りなのかもしれない。秋の紅葉にしろ、春の桜にせよ、そのもっとも美しい盛りに出くわすことは、なかなかむずかしい。この出会いの幸運の一瞬を思う。そばには露草も可憐な紫色に咲いている。コスモスも咲き始めた。


ダリアもさまざまな彩りで咲いている。まだ夏の名残もいたるところに目に付く。百日紅や朝顔もまだ夏が完全に終わったのではないことを教える。


少年の頃の昔、ガルシンというロシアの作家の短編小説を読んだことを思い出す。その標題は『赤い花』というものだった。精神病院に入院している青年が主人公で、彼にとっては病院の中庭に咲いている「赤い花」こそは悪の象徴で、人類のためにこの「赤い花」に象徴される悪と戦う。こういう妄想に彼は捉えられる。たしか物語の中では、この青年はこの赤い花をもぎ取ることで悪に勝利したことを確信し、安らかに死を迎えるという結末になっていたと思う。


この主人公と同じようにガルシンも若くして亡くなった。今では、この青年小説家の名前を知っている人はほとんどいないのではないだろうか。これを書いていて思い出したけれど、当時、私たちが使っていた国語の教科書には、確か同じ作家の作品で『信号』というヒューマニスティックな短編小説が採用されていた。今でも案外知られているのかもしれない。『猟人日記』の作者ツルゲーネフらとも交友があったと記憶している。


「赤い花」ということで取りとめもない連想をしてしまったけれど、天上の花の曼珠沙華、彼岸花は日本の秋の野原や稲田を飾る美しい花である。ようやく涼しくなりはじめた風と鰯雲の青空とともに、今年の秋の到来を心に刻みつける。


 


by hosi111 | 2006-09-22 16:01