人気ブログランキング | 話題のタグを見る


§39


Die Triebe und Neigungen sind: 1) an sich betrachtet, weder gut noch böse, d. h. der Mensch hat sie unmittelbar als Natur­wesen. 2) Gut und böse sind moralische Bestimmungen und kommen dem Willen zu. Das Gute ist das der Vernunft Ent­sprechende. 3) Triebe und Neigungen können aber nicht ohne Beziehung auf den Willen betrachtet werden. Diese Beziehung ist nicht zufällig und der Mensch kein gleichgültiges Doppelwesen.


第三十九節[道徳と職業(特殊性)]


衝動と性癖は、1)それ自体としてみれば、善でも悪でもない。すなわち、人間は衝動と性癖を直接に生まれつきの自然本性としてもっている。2)善と悪は道徳的な規定であり意志に帰する。善は理性にかなったものである。3)しかし、衝動と性癖は意志との関係なくしては考えられない。この関係は偶然ではなく、人間は決して(意志と衝動や性癖とが)切り離された二重の存在ではない。


Erläuterung.


説明


Die Moralität hat den Menschen in seiner Beson­derheit zum Gegenstande. Diese scheint zunächst nur eine Menge von Mannigfaltigkeiten zu enthalten, das Ungleiche, was die Menschen von einander unterscheidet. Wodurch aber die Menschen von einander unterschieden sind, ist das Zufälli­ge, von der Natur und äußeren Umständen Abhängige. Im Be­sondern ist aber zugleich etwas Allgemeines enthalten. Die Be­sonderheit des Menschen besteht im Verhältnis zu andern. In diesem Verhältnis sind nun auch wesentliche und notwendige Bestimmungen. Diese machen den Inhalt der Pflicht aus.


道徳性は人間をその特殊性において対象とする。
このことは、さしあたっては、多様性の集合体のようにも見える。その中には人間を互に区別する不平等を含みもっている。しかし、人間を互いに区別するのは偶然性によってであり、その偶然は生まれつきと外部の環境に依存している。しかし、特殊性の中には同時に普遍的なものが含まれている。人間の特殊性は他者との関係の中にあるのであって、この関係の中にこそ、なおまた本質的にしてかつ必然的なさまざまな使命があり、これらが義務の内容を成している。


(※1)
Neigungen 性癖 と訳した。偏向、性向、傾向、気質などと訳される。「無くて七癖」


(※2)
kein gleichgültiges Doppelwesen.
gleichgültiges  切り離された
Doppelwesen.  二重の存在(本質)

この個所を岩波文庫版の訳者である武市健人氏は「人間は二つを無関係にもつ両棲存在ではないのである」と訳している。
しかし、「Doppelwesen. 二重の存在(本質)」を「両棲存在」と訳しても、その意義は十分に明らかにならないのではないか。

「Doppelwesen. 二重の存在(本質)」とは、人間の意識の自己内分裂とその結果として必然的に生じる意識の二重化(自意識)のことである。そのために、人間は生まれつきの衝動や性癖についても自らの意志と関係させ意識化するのである。

この訳文から見ても武市健人氏には、ヘーゲル哲学の根本的な功績である「意識の自己内分裂」についての核心的な認識を十分に確立し得ていなかったことがわかる。


(※3)
Bestimmungen.
ここでは義務の内容を構成するところの「Bestimmungen」だから、「使命」と訳した。Bestimmungen. については、これまでもさまざまに考察している。

ヘーゲル『哲学入門』序論 四[意志と行為] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/CJm6Ff  など。


(※4)
この節では「人間の特殊性 Die Be­sonderheit」が主題になっているが、具体的には「職業」のことを考えればいいと思う。
職業は多様であり、そこにはさまざまな区別と不平等がある。職業は生まれつきや外部の環境によって決定される偶然的なものであるが、職業の特殊性には普遍的なものが含まれてある。





# by hosi111 | 2022-01-24 16:29 | 哲学一般


§38


Die Vernunft  hebt die Unbestimmtheit auf, welche das ange­nehme Gefühl in Ansehung der Gegenstände hat, reinigt den Inhalt der Triebe von dem Subjektiven und Zufälligen und lehrt in Rücksicht auf den Inhalt das Allgemeine und Wesentliche des Begehrenswerten kennen, in Rücksicht auf die Form oder Gesinnung aber das Objektive oder das Handeln um der Sache selbst willen.


第三十八節[理性と衝動について]


理性 は(衝動が)対象について感じる快感の不確実性を取り去り、衝動の内容から主観的で偶発的なものを取り除く。そして、その内容については、普遍的なもの、および 欲望に値するだけの本質的なもの について認識することを教える。そして、形式もしくは心情をためには、しかし、客観的なもの、あるいは事柄それ自体のために行為することを教える。


Erläuterung.


説明


Zunächst geht der Verstand oder die Reflexion über das unmittelbare Vergnügen hinaus, verändert aber den Zweck oder das Prinzip nicht. Sie geht insofern nur über das einzelne Vergnügen hinaus, vergleicht die Triebe mit einander und kann also den einen dem andern vorziehen. — Indem sie nicht auf das Vergnügen als Einzelnes, sondern auf das im Ganzen geht, beabsichtigt sie Glückseligkeit. Diese Reflexion bleibt noch innerhalb des subjektiven Principes stehen und hat das Vergnügen noch zum Zwecke, aber nur das größere, viel­fachere.


さしあたって、悟性もしくは反省は、直接的な満足については克服してゆくけれども、しかし、目的や原則については変えることはない。それらはただ、個人的な 満足を克服する限りにおいては衝動を互いに比較し、だから一方を他方よりも好むこともできる。--悟性や反省は、個人としての満足ではなく全体の 満足をめざすかぎりにおいては、幸福を目的としている。この反省はいまだ主観的な原則のうちに立ちとどまっており、なお満足を目的としているが、しかしただそれは、より大きな、多面的な満足を目的としているにすぎない。


Indem sie Unterschiede im Vergnügen macht und über­haupt an allen verschiedenen Seiten das Angenehme sucht, ver­feinert sie das Rohe, Wilde und bloß Tierische des Vergnügens und mildert die Sitten und Gesinnungen überhaupt. Insofern also der Verstand sich mit den Mitteln, Bedürfnisse überhaupt zu befriedigen, beschäftigt, erleichtert er dadurch diese Befriedi­gung und erhält dadurch die Möglichkeit, sich höheren Zwecken zu widmen.


悟性と反省とは、満足のうちにさまざまな区別をつけ、そして一般的に、すべての区別された側面の上に好ましいものを求めることによって、反省は、洗練されない野生的なもの、そして単に動物的な満足にすぎないもの 純化し、そうして倫理や心情一般を和らげる。


— Auf der anderen Seite macht diese Verfeinerung der Vergnügungen den Menschen weichlicher indem er seine Kräfte auf so vielerlei Gegenstände verwendet, und sich so man­nigfaltige Zwecke macht, welche durch das Unterscheiden ihrer verschiedenen Seiten immer kleiner werden, so wird seine Kraft überhaupt geschwächt, sich auf das Wesentliche mit seinem ganzen Geist zu richten. Wenn der Mensch das Vergnügen zum Zweck macht, so hebt er durch diese Reflexion den Trieb auf, darüber hinauszugehen und etwas Höheres zu tun. Das Vergnügen ist unbestimmt in Ansehung des Inhalts, weil es bei allen Gegenständen statt finden kann. Es kann bei ihm also insofern kein objektiver Unterschied, nur ein quantitativer gemacht werden. Der Verstand, die Folgen berechnend, zieht das größere dem kleineren vor.


他の側面において、この満足の洗練は人間をより柔弱にする。というのも人間は彼の力を多くの異なった対象に用いることによって、そして非常に多様な目的を作るから、彼らの力を様々な側面に区別することになり、その結果、彼の全精神をもって本質的なものに振り向けるはずの彼の力は一般的に弱められる。もし人間が満足を目的とする場合には、この反省によって衝動を捨て去り、それを乗り越えてさらに向こうへ進もうとし、そしてより高い何かを成し遂げようとする。(しかし)満足は全ての対象物に見出せるものであるから、満足の内容という点に関しては確定していない。だから満足においては何ら客観的な区別がなく、ただ一つの量的な 区別がなされるのみである。結果を打算に入れる悟性は、少ない満足よりも多い満足をより好む。


Die Vernunft hingegen macht einen qualitativen Unterschied, d. h. einen Unterschied in Ansehung des Inhalts.(※1) Sie zieht den würdigen Gegenstand des Vergnügens dem nichtswürdigen vor. Sie lässt sich also auf eine Vergleichung der Natur der Gegen­stände ein. Insofern betrachtet sie nicht mehr das Subjektive als solches, nämlich das angenehme Gefühl, sondern das Objektive. Sie lehrt also, was für Gegenstände der Mensch um ihrer selbst willen zu begehren hat. Bei dem Menschen, dem seiner allge­meinen Natur halber so unendlich mannigfaltige Quellen des Vergnügens offen stehen, ist überhaupt die Richtung auf das Angenehme täuschend und er lässt sich durch diese Mannigfal­tigkeit leicht zerstreuen, d. h. von einem Zweck abbringen, den er zu seiner Bestimmung machen sollte.


それに対して理性は 質的な 区別を行う。すなわち、その内容に関して区別をつける。
理性は満足についても価値のないものよりも価値のある満足の対象の方を優先する。だから理性は対象の本性をそれぞれ比較することについて 自らこだわる。この点で、理性はもはや主観的なもの、つまり快適な感覚(満足)ではなくて、客観的なものについて考える。理性はだから人間の(満足の)対象として何を自分自身のために欲求すべきかを教える。人間の一般的な本性として満足の源泉が無限に多様に開かれてある人間の場合には、一般的に快楽への志向は気まぐれであり、人間はこの多様性によって容易に気を散らされる。 言い換えれば、人間が自らの使命を果たさなければならない一つの目的から外らせてしまう。


Der Trieb des Angenehmen kann mit der Vernunft übereinstim­men, d. h. dass beide den nämlichen Inhalt haben, dass die Ver­nunft den Inhalt legitimiert. — In Ansehung der Form handelt der Trieb um des subjektiven Gefühls willen oder hat das An­genehme des Subjekts zum Zweck. Bei der Handlung um eines allgemeinen Gegenstandes willen ist das Objekt selbst der Zweck. Hingegen der Trieb des Angenehmen ist immer eigen­süchtig.(※2)


快楽への衝動が理性と一致することはありうる。すなわち、快楽と理性の両方が同じ内容をもっていること、理性がその内容を正当化していることで、一致することはありうる。⎯⎯⎯⎯ 形式の観点からすれば、衝動は主観的な感情のために、あるいは主観的な快楽を目的としてふるまう。
普遍的な対象のために行為する場合においては、客観それ自体が目的である。それに対して、快楽への衝動はつねに利己的である。



※1

第三十六節以下の「衝動」や「満足」の概念が演繹されるところから、ヘーゲルはVernunft 理性と Verstand 悟性 の違いを明確に打ち出してくる。

ヘーゲルが自身の生涯を「悟性に対する理性の戦い」と称したように、ルソーやカントに代表される啓蒙哲学の特質である「悟性的思考」のもたらすその悲惨な現実、その論理的な帰結に対してヘーゲルは「理性的思考」をもって戦おうとした。


※2

いずれにしても、「理性 Vernunft」はヘーゲル哲学における根本概念である。したがってヘーゲル哲学の意義と限界についても、この「ヘーゲル理性」批判をめぐって行われることになるはずである。

ヘーゲル『哲学入門』第一章 法 第六節 [法における強制と自由] - 夕暮れのフクロウ https://cutt.ly/IIW0LZG

ヘーゲル『哲学入門』第一章 法 第五節 [法における理性] - 夕暮れのフクロウ https://cutt.ly/zIW0VAZ






# by hosi111 | 2022-01-17 16:37 | 哲学一般

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第三十七節 [衝動と満足の偶然性について]_d0008729_16534180.jpg
『夢の内容を語るデキウス』~Wikipedia  https://cutt.ly/cUf7q2R

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第三十七節 [衝動と満足の偶然性について]

§37


Diese Übereinstimmung (※1)ist als Vergnügen ein subjektives Ge­fühl und etwas Zufälliges das sich an diesen oder jenen Trieb und seinen Gegenstand knüpfen kann und worin ich mir nur als natürliches Wesen und nur als Einzelner Zweck bin.


第三十七節[衝動と満足の偶然性について]


この一致は、満足としては 主観的な 感情であり、偶然的なもの である。偶然的なものというのは、満足というものが、これやあれやの衝動などと関わり、そして、それら衝動の対象と関係しうるものであり、そして、そこでは私が私にとってはただ自然の存在としてのみ、そうしてただ 個別的な 目的としてのみ存在するものだからである。


Erläuterung.

説明


Das Vergnügen ist etwas Subjektives (※2)und bezieht sich bloß auf mich als einen besondern. Es ist nicht das Objektive. Allgemeine, Verständige daran.
Es ist deswegen kein Maßstab oder keine Regel, womit eine Sache beurteilt oder gerichtet wird. Wenn ich sage, dass es mir eben so gefällt oder mich auf mein Vergnügen berufe, so spreche ich nur aus, dass die Sache für mich so gilt und habe dadurch das verständige Verhältnis mit Andern aufgehoben.


満足は主観的なものであり、そして特殊なものとして単に私にのみ関係している。だからそれは客観的なもの、普遍的なもの、悟性的なものではない。それゆえに、それは物事を判断したり裁定する基準でもなければ規範にもならない。私にとってそれがまさしくぴったりのお気に入りであるとか、私は全く満ち足りているとかいうときには、そこではただその事柄が私にのみ妥当することを私は言っているのみであり、そのことによって、他者との了解しあえる関係を放棄してしまっているのである。


Es ist zufällig seinem In­halt nach, weil es sich an diesen oder jenen Gegenstand knüpfen kann, und weil es nicht auf den Inhalt ankommt, so ist es etwas Formelles.(※3) Auch seinem äußerlichen Dasein nach ist das Ver­gnügen zufällig, die Umstände vorzufinden. Die Mittel, welche ich dazu brauche, sind etwas Äußerliches und hängen nicht von mir ab. Zweites muss das Dasein, was ich durch die Mittel zu Stande gebracht habe, insofern es mir Vergnügen machen soll, für mich werden, an mich kommen. Dies aber ist das Zufällige. Die Folgen dessen, was ich tue, kehren darum nicht an mich zurück. Ich habe den Genuss derselben nicht notwendiger Weise.

満足はその内容からいえば、偶然的なものである。というのも満足はこれやあれやの対象に自らを結びつけることができるし、そして内容には関わらないから、だからそれは形式的なものである。また、満足というものは外にあるそこの具体物についてみても、状況しだいで見つけられる偶然的なものである。(第一に)私が満足のために必要とする手段は外的なものであって、私に依存していない。第二に、私が手段を通して手に入れた状況にあるそこに在る物は、それが私に満足をあたえるという点では、私のためになされ、私のものとならなければならない。しかし、この満足は偶然である。私が行ったことの結果はだから、必ずしも私の許にもたらされない。私は必然的なやり方で満足を享受しているわけではない。


— Das Vergnügen entspringt also aus zweierlei Umstän­den: erstens aus einem Dasein, das man vorfinden muss, was ganz vom Glück abhängt; und zweitens aus einem solchen, das ich selbst hervorbringe. Dies Dasein hängt zwar, als Wirkung meiner Tat, von meinem Willen ab, aber nur die Handlung als solche gehört mir, hingegen der Erfolg muss nicht notwendig auf mich zurückkommen, folglich auch nicht der Genuss der Handlung. In einer solchen Handlung, wie die des Decius Mus für sein Vaterland, liegt, dass die Wirkung derselben nicht auf ihn als Genuss zurückkommen sollte. Es sind überhaupt nicht die Folgen zum Prinzip der Handlung zu machen. (※4)Die Folgen einer Handlung sind zufällig, weil sie ein äußerliches Dasein sind, das von andern Umständen abhängt oder aufgehoben werden kann.


したがって、満足は二つの異なる状況から生まれてくる。まず第一に、人はそこにある或る物から満足を見つけ出さなければならないが、それはまったく幸運に依存しているということ。第二に、そうした或る物から、私は満足を自分で生み出さなければならないということである。そこにあるこれらの物は、確かに、私の行動の結果として、私の意志に係わるものであるが、しかし、このような行為のみが私のものであるのに対して、その結果は必ずしも私のものとなるのでもない。したがってまた、行為の結果を必ずしも享受することにもならない。
デキウス・ムス のように彼が祖国のためになしたこうした行為の中には、行為の因果が果実として必ずしも享受されるものではないという一例がある。一般的には 結果を行動の原則 とするべきではない。行為の結果は偶然的である。というのも、行為の結果は外にそこに在る物であるが、それは他のあれこれの状況に依存しているものであり、無効にされうるからである。


プブリウス・デキウス・ムスPublius Decius Mus (紀元前340年、共和制ローマの執政官) - 市民のために借金の完済に取り組んだムスは、また自軍の勝利のために自らを生け贄に捧げた。古代ローマの伝説的英雄 ~Wikipedia
https://cutt.ly/cUf7q2R


Das Vergnügen ist ein Sekundäres, ein die Tat Begleitendes. Indem das Substantielle verwirklicht wird, so fügt sich das Vergnügen insofern hinzu, als man im Werke auch sein Subjektives(※5) erkennt. Wer dem Vergnügen nachgeht, sucht nur sich nach seiner Accidentalität. Wer mit großen Werken und Interessen beschäftigt ist, strebt nur die Sache an sich zur Wirklichkeit zu bringen. Er ist auf das Substantielle gerichtet, erinnert sich sei­ner darin nicht, vergibt sich in der Sache. Menschen von großen Interessen und Arbeiten pflegen vom Volke bedauert zu wer­den, dass sie wenig Vergnügen haben, d. h. dass sie nur in der Sache, nicht in ihrer Accidentalität leben.


満足は派生的なものであり、行動に付随するものである。実体的なものが実現されて、また人はその作品の中に自分の主観的なものを認めるときには、満足が得られるものである。満足を追い求める者は誰も、ただ偶然性を追い求めることになるだけである。偉大な作品や事業に携わる者は、それを実現させるために、ただその事柄にのみに自らを打ち込む。実体のあることに彼は集中し、そのことに自己を忘れてその事柄に身を委ねる。
偉大な功績と事業に身を捧げた人間は、それに対してわずかな満足しか得られなかったことで、すなわち、ただその事柄のうちにのみ生きてその偶然性のうちに生きなかったことで、民衆からは同情されることになる。



(※1)
前の第三十六節において
die Übereinstimmung des Äußern überhaupt mit seinen inneren Bestimmungen
外にあるもの一般と人間の内にある欲求との一致、このことにょって満足、充足がもたらされる。欲望、欲求 とは「感じられた矛盾」である。


(※2)
Das Vergnügen ist etwas Subjektives
第一に、満足は何よりも主観的なものである。ある物事に満足や充足を見いだせるかどうかは、個人の主観しだいである。「蓼食う虫も好き好き」ともいう。そこには普遍的で客観的な基準というものがないから、したがって、この領域では、他者との議論は成り立たない。


(※3)
第二に、満足は偶然的なものである。満足の対象は、あれやこれや何にでも見出せるものだし、そこには必然性はない。また、満足の対象はまず私の外にあるものに見出さなければならないし、それは偶然に存在するものである。また、満足の対象を私自身が造り出しうるものとしても、そこに必ずしも満足を見出せるとはかぎらない。


(※4)
Es sind überhaupt nicht die Folgen zum Prinzip der Handlung zu machen.
「一般的には結果を行為の原則とすべきではない」
満足や充足は偶然的なものであり、物事はやってみなければわからない場合が多い。
だから、往々にして、出来ないからやめておこうとか、世間で人気が得られるからやってみよう、とか考えがちである。


(※5)
偉大な事業を成し遂げ、大きな功績をあげうるためには、自己を忘れて一事に打ち込まなければならない。しかし、そのことによって、社会や祖国から必ずしも感謝されて報われるとはかぎらない。



ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第三十七節 [衝動と満足の偶然性について] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/tjxc7g





# by hosi111 | 2021-12-30 16:42 | 哲学一般


§33


Das Recht lässt überhaupt die Gesinnung(※1) frei. Die Moralität da­gegen betrifft wesentlich die Gesinnung und fordert, dass die Handlung aus Achtung vor der Pflicht geschehe. So ist auch das rechtliche Verhalten moralisch, insofern es die Achtung vor dem Rechte zum Beweggrunde hat.


第三十三節[心情について]


一般的に法律は心情については自由に任せる。それに対して道徳は本質的に心情に関わるものであり、義務に対する 敬意 から、その行為のなされることが求められる。同じように法的な行動もまた、それが法に対する敬意を動機とするかぎりにおいては、道徳的である。


※1
die Gesinnung
(個人のもつ根本的な)物の考え方、心的態度、心根、心情、志操
主義、などと訳されている。(小学館独和大辞典)

人間の成人の心情は言語と結びついており、精神の自己内分裂を根底にもっている点において、動物や幼児のそれとは根本的に異なって、心情は直ちに行為には直結しない。
人間の心情は反省を媒介とするゆえに、偽ることもできる。


道徳的な行為は心情にもとづいていることが求められるが、法律的な行為は必ずしも心情と一致していることは求められない。

ただ義務という心情を動機としているかぎりにおいては、法律的な行為も道徳的である。



ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第三十三節 [心情について] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/GwIM4y









# by hosi111 | 2021-10-30 12:47 | 哲学一般

§28[国家体制(憲法)について]


Die allgemeine Staatsgewalt enthält verschiedene besondere Ge­walten unter sich subsumiert: 1) die gesetzgebende überhaupt; 2) die administrative und finanzielle, sich die Mittel zur Ver­wirklichung der Freiheit zu schaffen; 3) die (unabhängige) richterliche und polizeiliche; 4) die militärische und die Gewalt, Krieg zu führen und Frieden zu schließen.


普遍的な国家権力は自らの下にさまざまな特殊な権力を従属させて含んでいる。

1)法制定権力一般
2)行政上および財政上の権力、自由を実現するための手段を作り出すもの、
3)(独立した)司法 と警察の権力
4)軍事的な権力。および 戦争を開始し、かつ和平を締結する 権力。


Erläuterung.


Die Art der Verfassung(※1)hängt vornehmlich davon ab, ob diese besonderen Gewalten unmittelbar von dem Mittelpunkt der Regierung ausgeübt werden; ferner, ob mehrere da­von in einer Autorität vereinigt oder aber ob sie getrennt sind; z. B. ob der Fürst oder Regent selbst unmittelbar Recht spricht oder ob eigene, besondere Gerichtshöfe angeordnet sind;


説明


憲法(国家体制)の種類は、主として以下のような事柄によって区別される。つまり、
これらの特殊な権力が政府の中枢によって直接行使されるかどうか、さらにいえば、それら多くの権力が一つの権威に統一されているかどうか、あるいはしかし、それらが分割されているかどうか、などによって区別される。たとえば、領主もしくは支配者自身が直接に裁定するかどうか、あるいはまた、別個に特別法廷が命じられているのかどうか、


ferner, ob der Regent auch die kirchliche Gewalt in sich vereinigt u. s. f. Es ist auch wichtig, ob in einer Verfassung der oberste Mittelpunkt der Regierung die Finanzgewalt in unbeschränktem Sinne in Händen hat, dass er Steuern ganz nach seiner Willkür sowohl auflegen als verwenden kann. Ferner, ob mehrere Autoritäten in Einer vereinigt sind, z. B. ob in Einem Beamten die richterliche und die militärische Gewalt vereint sind.


さらには、また支配者が教会権をも自らの手中にしているか、等々。一つの国家体制(憲法)において、政府の最高の中枢が徴税権を無制限に手中にしているかどうかもまた重要である。そうであれば、政府はまったくその思うままに税金を徴収することも使用することもできる。さらには、さまざまな官庁が一つに統合されているかどうか、たとえば、司法権と軍事権が一つの官職に統合されているかどうか、といったこともまた重要である。


Die Art einer Verfas­sung ist ferner dadurch bestimmt, ob alle Bürger, insofern sie Bürger sind, Anteil an der Regierung haben. Eine solche Ver­fassung ist eine Demokratie. Die Ausartung derselben ist die Ochlokratie oder die Herrschaft des Pöbels, wenn nämlich der­jenige Teil des Volkes, der kein Eigentum hat und von un­rechtlichen Gesinnungen ist, die rechtlichen Bürger mit Gewalt von Staatsgeschäften abhält. Nur bei einfachen, unverdorbenen Sitten und einem kleinen Umfange des Staates kann eine Demo­kratie stattfinden und sich erhalten.


国家体制(憲法)の種類は、すべての市民が、市民である限りにおいて政府に参画するかどうか、によっても決定される。そのような国家体制(憲法)は 民主政体 である。民主政体の劣化したものが 衆愚政治 であり賎民の独裁である。すなわちそれらは、なんら財産を持たず、また不逞な心情をもつ人々たちの一部の者が、暴力をもって合法的な市民を国政から排除するような場合である。民主政体は、質朴でいまだ堕落していない風紀のもとで、国家の小さな領域においてのみ行なわれ、また維持することができる。


— Die Aristokratie ist die Verfassung, in welcher nur einige gewisse privilegierte Familien das ausschließende Recht zur Regierung haben. Die Ausartung derselben ist die Oligarchie,  wenn nämlich die Anzahl der Fami­lien, die das Recht zur Regierung haben, von kleiner Anzahl ist. Ein solcher Zustand ist deswegen gefährlich, weil in einer Oli­garchie alle besonderen Gewalten unmittelbar von einem Rath ausgeübt werden.


貴族政体 とは、若干の特定の特権をもつ家柄だけが独占的な支配権をもつような国家体制である。その変種が寡頭政体 である。すなわち、いくつかのわずかな家柄だけが支配権をもつような場合である。こうした状況はしたがって危険である。というのも、寡頭政体においては、すべての特殊な権力は一つの評議のみで直接に行使されるからである。


— Die Monarchie ist die Verfassung, in wel­cher die Regierung in den Händen eines Einzelnen ist und erb­lich in einer Familie bleibt. In einer Erbmonarchie fallen die Streitigkeiten und bürgerlichen Kriege weg, die in einem Wahl­reich bei einer Thronveränderung stattfinden können, weil der Ehrgeiz mächtiger Individuen sich keine Hoffnung zum Thron machen kann. Auch kann der Monarch die ganze Regierungs­gewalt nicht unmittelbar ausüben, sondern vertraut einen Teil der Ausübung der besondern Gewalten Kollegien oder auch Reichsständen an, die im Namen des Königs, unter seiner Auf­sicht und Leitung, die ihnen übertragene Gewalt nach Gesetzen ausüben.


君主政体 とは、政府が一つの個別者の手中にあり、一つの家柄によって世襲される国家体制である。世襲君主制 においては、たとい有力な一個人のどのような野心においても王位を手にする希望をもてないために、選挙公国 において王位の変更にともなって発生する可能性のある紛争や内戦が起こらない。むしろ君主は政府の全権限を直接に行使することはできないのであり、特殊な権力の行使はその一部は国会議員や政府官僚に委託され、彼らは自分たちに委託された権力を君主の名の下において、君主の監督と指揮のもとに法律にしたがって行使する。


In einer Monarchie ist die bürgerliche Freiheit mehr geschützt, als in andern Verfassungen. Die Ausartung der Mon­archie ist der Despotismus, wenn nämlich der Regent nach sei­ner Willkür die Regierung unmittelbar ausübt. Der Monarchie ist es wesentlich, dass die Regierung gegen das Privatinteresse der Einzelnen Nachdruck und gehörige Gewalt hat.
Aber auf der andern Seite müssen auch die Rechte der Bürger durch Ge­setze geschützt sein.
(※2)


君主政体においては、他の国家体制(憲法)よりも、市民の自由がはるかに多く保護されている。君主政体の劣化した形が 専制政治 であって、すなわち、権力者が彼の恣意にしたがって直接に統治するような場合である。君主政体においては、政府が個人の私的利益を抑制する正当な権力をもっていることは本質的であるけれども、しかし、その他方でまた、市民の権利は法律によって保護されていなければならない。


Eine despotische Regierung hat zwar die höchste Gewalt, aber in einer solchen Verfassung werden die Rechte der Bürger aufgeopfert. Der Despot hat zwar die größte Gewalt und kann die Kräfte seines Reichs nach Willkür gebrau­chen. Aber dieser Standpunkt ist auch der gefährlichste.


独裁政権はたしかに最高権力をもってはいるが、しかし、そのような国家体制においては、市民の権利が犠牲にされることになる。
独裁者はたしかに最大の権力をもっており、かつ彼は自分の帝国の力を自由に使うこともできる。しかし、この状況はまた もっとも危険なもの である


— Die Regierungsverfassung eines Volkes ist nicht bloß eine äußerliche Einrichtung. Ein Volk kann eben so gut diese als eine andere Verfassung haben. Sie hängt wesentlich von dem Charakter, den Sitten, dem Grade der Bildung, seiner Lebensart und seinem Umfange ab.


⎯ 民族の統治体制は単なる外的な制度ではない。民族はある国家体制(憲法)をもつことのできるように、同じく他の国家体制(憲法)も選ぶこともできる。民族がどのような国家体制(憲法)を選ぶかは、その民族の性格、習俗、教育の程度、その生活様式、そして、その領土によって根本的に左右される。



(※1)
die Verfassung ふつう「憲法」と訳される場合が多い。ここでは「国家体制」「国体」の意に訳した。
verfassen verb 書く、作る、作成する、綴る、起草する


Konstitution 法規、憲法


憲法の性格を考える上で、die Verfassung と die Konstitution の概念のちがいを認識しておくことは重要だと思われる。以前に論考で、大日本帝国憲法は die Verfassung に近く、現行日本国憲法は die Konstitution の概念に近いものとして論じたことがある。真実の憲法は「理性的な憲法」すなわち「自然憲法 die Verfassung」でなければならない。


自然憲法(Verfassung)と実定憲法(Konstitution)


(※2)
この第二十八節において、ヘーゲルは国家権力の行使形態のちがいを、国家体制(憲法)の類別として論じるなかで、「立憲君主国家体制」こそが他の国家体制と比べても「市民の自由」をもっとも保護するものであると述べている。
「立憲君主国家体制」の歴史的意義とその理念についての詳細な説明は、もちろん『法の哲学』の「第三章 国家」以下の記述を参考にしなければならない。

『哲学入門』の第28節に該当する個所は、『法の哲学』においては「第272節 国内国家体制」以降であり、さらに「第275節  a 君主権」についても詳細に論じられている。


それら該当する個所のいくつかの節については、これまでにも翻訳と註解を試みたことがある。

『法の哲学』ノート§272(国家体制、憲法)
http://anowl.exblog.jp/8428820
『法の哲学』ノート§273(国家体制、憲法2)

http://anowl.exblog.jp/8437531/

法の哲学


いずれにしても、ヘーゲルの所説に賛成するにせよ反対するにせよ、政治や官僚、憲法学を志す者すべてにとって、ヘーゲル『法の哲学』の根本的な理論的素養は不可欠の前提でなければならないだろう。



ヘーゲル『哲学入門』第二章 国家社会 第二十八節 [国家体制(憲法)について] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/gvK0wx





# by hosi111 | 2021-06-02 22:51 | 哲学一般