検索
最新の記事
以前の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体 目次・目録 哲学一般 宗教・文化 芸術・文化 政治・経済 歴史 教育・文化 ニュース・現実評論 日記・紀行 ツイッター 概念論 国家論 study 書評 西行考 農事 国家指導者論 ニュース・時事評論 日記 ツイツター 未分類 最新のトラックバック
ブックマーク
画像一覧
タグ
国家(12)
概念(11) 西行(11) 民主主義(9) 民主党(9) ヘーゲル(7) 自由(7) 国防(6) 時間(6) 自然(6) 哲学(6) イチジク(5) 皇室(5) 小沢一郎(5) 目次(5) 目録(5) 理性(5) アメリカ(4) 精神(4) 西尾幹二(4) フォロー中のブログ
ブログパーツ
ライフログ
ブログジャンル
ファン
その他のジャンル
|
1
![]() 吉田松陰山河襟帯詩碑 この漢詩碑は京都府立図書館の南に立っている。図書館前の駐輪場の傍らに昔からあるのは知っていた。しかしその内容はほんの最近まで知らなかった。 石碑は大小幾らも市内には建っているし、あまり関心もなかったから。この詩碑が吉田松陰のものであることを知ったのは最近のことである。 この日図書館を訪れたとき、たまたま詩碑の内容を詳しく知る気になって、標石と詩碑の本文を読もうとしたけれど、標石の方は「吉田松陰先生山河○○ 詩碑」と読めただけで、漢詩碑の本体の方は、漢詩文の素養も全くない私にはまったくちんぷん漢文で読めない。吉田松陰の大きな詩碑が、なぜこの地に立って いるのか、この詩碑の文言や刻まれている来歴などが読み取れれば直ぐに理解できかもしれないが、分からない。 それで、デジカメで記録のために写真に撮って、自宅に戻ってから調べてみることにした。この日はそのまま図書館に行って奥平康弘氏の『「萬世一系」の研究』を読んだ。 自 宅に戻ってこの吉田松陰の詩碑の写真をブログ に記録しておくついでに、詩碑の内容も調べてみようと思った。ネット時代の恩恵もあって、「吉田松陰、山河、詩碑 京都」などをキーワードに検索してみる と、直ぐにこの漢詩碑の内容が分かった。次のような内容の漢詩が刻まれている。 山河襟帯自然城 東来無不日憶神京 今朝盥嗽拝鳳闕 野人悲泣不能行 上林零落非復昔 空有山河無変更 聞説今皇聖明徳 敬天憐民発至誠 鶏鳴乃起親斎戒 祈掃妖氛致太平 従来英皇不世出 悠々失機今公卿 安得天詔勅六師 坐使皇威被八絋 人生若萍無定在 何日重拝天日明 右癸丑十月朔旦奉鳳闕、粛然賦之。時余将西走入海。 丙辰季夏 二十一回藤寅手録 詩碑の原文は以上で、次のように訓読されるという。 「鳳闕を拝し奉る。山河襟帯自然の城、東来日として神京を憶はざるなし、今朝盥嗽して鳳闕を拝し、野人悲泣して行くこと能はず、上林零落、復た昔に 非ず、空しく山河の変更なき有り、聞説く今皇聖明の徳、天を敬ひ民を憐み至誠より発す、鶏鳴乃ち起き親ら斎戒し、妖気を掃ひて太平を致さんことを祈る、従 来英皇世出てず、悠々機を失す今の公卿安んぞ天詔を六師に勅して、坐ながら皇威をして八紘に被らしむるを得ん。人生は萍の若く定在なし、何れの日にか重ね て天日の明なるを拝せん。右は癸丑十年朔旦、鳳闕を拝し奉り、蕭然として之を賦す、時に余将に西走して海に入らんとす、 丙辰季夏、二十一回藤寅手録。」 漢詩や漢文の世界からほど遠くなった平成の御世に生きる無教養の私には直ぐには読解できない。辞書を片手に現代語訳を試みることにした。素人のことなので誤訳があるかもしれない。 「宮城を拝し申し上げる。山と河が襟と帯のような天然の城郭。江戸に来てからも、神の都のことを一日も思わない日はない。今朝、手を洗い口を漱ぎ清 めて宮城を拝すれども、一介の野人に過ぎない私は悲しみ泣いても宮城へ行くこともできない。朝廷は零落して再び昔の面影は無い。ただ山河のみが空しく昔に 変わらずに残されて在る。聞くところによると今上陛下の優れた御徳は、至誠をもって天を敬い民を憐れみ、鶏鳴と共に起きて自ら斎戒して身を清め、妖気を払 い清めて平和な世の中がもたらされむことを祈る。 もとより優れた帝は世に現れることはない。それなのにのどかに過ごして機会を失っている今の公卿たちに、軍師どもに皇勅を発して、帝の威光を全国に被わし めることがどうしてできようか。私の生涯は浮き草のようなもので定まったところもない。 いずれの日にか必ず再び太陽のように明澄なる天子様をお拝しすることが出来るだろうか。右の詩は癸丑の年(嘉永六年一八五三年十月一日)。御所を拝し申し 上げて、謹んで厳かにこの漢詩を賦した。時に私は将にこれから長崎に行き海外に出ようとしている。 丙辰季夏(安政三年一八五六年夏の末)二十一回藤寅手録(猛士吉田寅次郎自ら書す) 」 ![]() この漢詩碑の裏面にはこの詩碑の来歴が次のように刻まれている。 是先師松陰吉田先生嘉永癸丑十月朔過京都拝 禁闕詩真蹟也初先師為山縣公爵厳父有稔翁書之 翁以伝公爵公爵謂是先師精神之所鍾豈蔵之私家 乎因献於御府焉今茲戊申十月丁先生五十年忌辰 奏請得允撮影以頒同志者京都府教育会員相謀勒 諸石会長大森知府属余記其由乃叙其梗概云 明治四十一年十月 従二位勲一等子爵野村 靖撰 正三位勲一等男爵野村素介書 芳村茂承鐫 この漢詩は亡くなられた松陰吉田先生が嘉永癸丑十月一日(嘉永六年一八五三年十月一日)の朝、京都を通過したとき御所を拝して詠んだ漢詩の松陰先生の真筆 である。そもそも故先生は山縣公爵の厳父である有稔翁のためにこの詩を書かれた。有稔翁はこれを公爵に伝えたが、公爵が仰られるには、この漢詩は亡き先生 の精神を実現したもので、この漢詩をどうして私蔵してよいものだろうか。だからこれを宮中に献納した。今ここに戊申十月丁(明治四十一年一九〇八年十月) は先生の五十回忌に当たるので願い出て撮影の許しを得て、それを同志の者に頒布した。京都府教育会の会員はこの漢詩を石碑に刻むことを互いに計画して、会 長である大森京都府知事は私に(子爵野村 靖)この碑の由来を記録するように依託された。よってその経緯などを叙したものである。 明治四十一年十月 従二位勲一等子爵野村 靖撰 正三位勲一等男爵野村素介書 芳村茂承鐫 吉田松陰が詠んだこの漢詩の内容や、詩碑の裏に記された来歴からもわかるように、長 崎の港にロシアのプチャーチン艦隊が停泊していることを耳にした松陰は、海外の情勢を知ろうとして、江戸から長崎に向かいます。その途中に京都在の同志、 梁川星巌のところに立ち寄ったときに、この漢詩が詠まれたようです。この詩の内容からも、吉田松陰の生きた時代の急迫した状況が伝わってきます。 海外から列強が開国を迫り来る状況にあって、それに対応する能力もすでに失った幕府権力を眼のあたりにして、松陰は皇室の権威をもって国家の威光を回復しようとします。この漢詩にはそうした松陰の根本思想がすでに読みとれます。 そ の後さまざまな経緯をへて、松陰が安政の大獄で殉難したことは現代に生きる私たちは知っています。松陰の死後、その跡を継いだ伊藤博文や井上毅たちの尽力 によって、この松陰の思想はやがて大日本帝国憲法に受け継がれ、明治新生日本の形として残されたことも知っています。しかし、もし歴史上類い希な才能を もった吉田松陰が生き残って、自ら大日本帝国憲法の制定に携わったとすれば、その憲法はどのような形に成ったでしょうか。 それは歴史の空 しいIFでしかありませんが、松陰の思想は有為な井上毅などに引き継がれていますから、それほど大きな違いはなかっただろうと想像されます。いずれにして も、皇室やその伝統の形而上学は歴史上すでに客観的に存在していたものです。ただ、その恒久的な理念をどのように正しく間違いなく言い表し定式化するか は、吉田松陰や井上毅のような希有の碩学に依らざるをえないものです。 それにしても、この詩碑の内容を読んで、松陰がいなければその後の日本がどうなったか、現代に生きる私たちが吉田松陰の苦難の生涯にどれほどに限りない深甚の恩恵を被っていることか、それを知ると心に涙とともに感謝せざるをえないものです。 来年のNHKの大河ドラマ「花燃ゆ」では、吉田松陰の妹が主人公に描かれるそうです。しかし現在のNHKのドラマ制作スタッフたちに、はたして一体どこまで歴史を歪めることなく、その真実の深みにおいて描ききれるものでしょうか。 ※参考資料 『奉拝鳳闕詩』長崎紀行収載(全集:第九巻、三四六頁収載) http://goo.gl/MLngqJ 吉田松陰拝闕詩碑 http://goo.gl/OhDO7w ■
[PR]
▲
by hosi111
| 2014-08-23 14:50
| 国家論
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||