検索
最新の記事
以前の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体 目次・目録 哲学一般 宗教・文化 芸術・文化 政治・経済 歴史 教育・文化 ニュース・現実評論 日記・紀行 ツイッター 概念論 国家論 study 書評 西行考 農事 国家指導者論 ニュース・時事評論 日記 ツイツター 未分類 最新のトラックバック
ブックマーク
画像一覧
タグ
国家(12)
概念(11) 西行(11) 民主主義(9) 民主党(9) ヘーゲル(7) 自由(7) 国防(6) 時間(6) 自然(6) 哲学(6) イチジク(5) 皇室(5) 小沢一郎(5) 目次(5) 目録(5) 理性(5) アメリカ(4) 精神(4) 西尾幹二(4) フォロー中のブログ
ブログパーツ
ライフログ
ブログジャンル
ファン
その他のジャンル
|
1
もともと「国家の概念」、もしくは「国家の真理」について関心を持っている関係から、数多いる現代日本の思想家、論客のなかでも、さしあたって興味の持ちうる対象としては、西尾幹二氏と中川八洋氏の二人がいる。いずれも「保守派」の論客とされる学者たちである。
私自身はヘーゲルの「法の哲学」の立場を真理と認め、それを支持している関係から、国家形態としては「立憲君主国家体制」を至高の国家形態と確信している。したがって、いわゆる「共産主義」や「共和主義」の国家体制については、そもそも基本的に私の視野に入らないということもある。 それにしても私は一介のディレッタントでしかないので、西尾幹二氏や中川八洋氏らの政治思想について専門的に批評する能力はない。中川氏や西尾氏の著作を全部買い込んで、論評する余裕など私にはないし、せいぜいインターネット上で公開されている論考によって西尾幹二氏や中川八洋氏の政治思想の概略を掴むぐらいである。そこで最近になって中川八洋氏が、西尾幹二氏の最近の評論活動に対して、とくに西尾氏の一連の『GHQ焚書図書開封』シリーズに対して「激越」といってもいいくらいの批判を展開されていることは、いわゆる「保守派」の論調に興味と関心を持っておられる方々はすでに承知されていると思う。 とくに中川氏のその批判の核心は、西尾氏が戦前の日本の国体主義者たちを擁護することによって、現在のアメリカに対する敵対関係、敵対意識を増長し、むしろその方向に日本国民を扇動しようとさえしているという中川八洋氏の基本認識が、――危機意識と言ってもいいかもしれないが、あるからだと思われる。というのも、中川八洋氏はイギリスの立憲君主制を擁護するバーク主義者で、中川氏の思想的系譜から言えば、戦前の日本の国体主義者は「亜流共産主義者」に他ならず、「自由」と「法の支配」を国是とする国家アメリカ合衆国に戦争を挑んだ全体主義者としての戦前の国体主義者への西尾氏の擁護と弁解には我慢ができなかったのかもしれない。 私も戦前の日本の国体主義者が共産主義者の亜流であり、全体主義者たちであったという彼らの本質についての中川氏の認識にはほぼ同意できるものである。しかしそれでも、中川氏に全面的に同意できないのは、中川八洋氏がアメリカをあまりにも理想化しすぎているように思うことである。 国民の自由を抑圧した日本の国体主義者が償い切れない害悪をもたらしたのが問題なら、資本主義の本場アメリカの資本家連中の貪欲と獰猛についても批判的であってしかるべきだと思う。その点ではアメリカの資本家を代弁したルーズベルトなどの政治家たちの強欲に対して、日本の国体主義者たちが反感を示したのにも三分の理はあったと言うべきだろう。一方の西尾氏には国体主義者に対する批判的な観点がなく、中川氏はアメリカを褒めすぎだ。 大東亜戦争をはじめとして、国家間の戦争はそもそも国益の追求を巡って行われるもので、善悪で両者を裁こうとするのは、悟性的な認識の特徴で、物事を一面からしか見ないで判断しようとするものである。 ※ 西尾幹二のインターネット日録 中川八洋掲示板 ■
[PR]
▲
by hosi111
| 2015-06-11 15:20
| 国家論
西尾幹二氏を論ず(1) Ⅰ.西尾幹二氏の飢餓感 現代の思想家、評論家で、私にとって興味と関心の持てる一人に西尾幹二氏がいる。西尾氏の思想や言論には教えられる点や共感できる点も多く、おこがましくも私も同じくするテーマで折に触れて論じてきたこともある。 至高の国家型態 「朝まで生テレビ」を見る そして、最近になって西尾氏の2009年4月26日 日曜日のブログ記事「私の飢餓感」を読んで、ここで今一度、断片的ではなく、人間としての西尾幹二氏について全面的に、それも出来うるかぎり深く論考して行きたいと考えるようになった。もし神のお許しあれば、二年あるいは三年、可能であれば五年十年の歳月を掛けてでも、少しずつでも私の人間研究の一環として西尾幹二氏について論じてゆきたいという希望をもっている。 思想家、評論家としての西尾氏の印象をはじめて私に残したのは、多くの団塊の世代の人たちがそうであるように、講談社新書の『ヨーロッパの個人主義』という本によってである。 もう昔に読んだ本で、今も探せば見つかると思うが、若き西尾幹二氏がドイツに留学した時のヨーロッパの印象や感想を記録した本である。内容はおおかた忘れてしまっているが、西尾氏の著作家としての思想的な出発点がここにあるらしい。 西尾氏は学生時代にニーチェ研究を専攻しており翻訳や研究書も多い。また、最近になって知ったことであるが西尾幹二氏は学生時代に内村鑑三に連なる無教会のキリスト教徒学者の小池辰雄氏に学び、その薫陶も少なくなかったようである。それらが西尾幹二氏の思想的な核になっているように思われる。 その意味でニーチェがヨーロッパの伝統的な精神に対して批判的であったように、もともと西尾氏にはヨーロッパの思想や個人主義を崇拝する精神はなかったし、西洋のキリスト教的な精神に対する西尾氏自身の批判のみならず、戦後日本人の精神的な風潮についても批判的なスタンスをとっていた。この出発点がやがて「新しい教科書を作る会」の運動やさらに現在の「GHQの焚書」による「戦後日本の思想統制」批判などの言論活動につながっているのだと思う。 戦後の日本人が戦争の敗北によるコンプレックスのゆえの反動もあって、戦前の日本の集団主義や「全体主義」、その滅私奉公の「封建的な」意識に日本人は自虐的なほどに批判的で、その一方において、西洋の個人主義や自由主義に対する日本人の無批判で盲目的な表面的な模倣と崇拝の傾向がある。 そうした西尾氏の現在に至る旺盛な言論活動のなかにあって、西尾氏が「私の飢餓感」 を表明されておられることに私は興味と関心を引かれた。思想家、著作家としての華々しいご活躍のなかでの西尾氏の「飢餓感」の実体とはいったい何なのだろうかと。 西尾氏ご自身は、この「飢餓感」については次のように告白せられている。 >> 「何か本当のことをまだ書き了えていないという飢餓感がつねに私の内部に宿っている。それは若い頃からずっとそうだった。心の中の叫びが表現を求めてもがいている。表現の対象がはっきり見えない。そのためつい世界の中の日本をめぐる諸問題が表現の対象になるのは安易であり、遺憾である。何か別の対象があるはずである。ずっとそう思ってきた。そして、そう思って書きつづけてきた。 結局対象がうまく見つからないで終わるのかもしれない。私は自分がなぜたえず飢えを覚えて生きているのか、自分でもじつは分らないのである。」 >>引用終わり およそ誰であれ、その人の本質を知るためには、その人が自覚しているか否かを問わず、その人の人生観、世界観がどのようなものであるかを問う必要があるだろう。もっと簡潔にいえば、その人間は何をもって人生の目的としているか。西尾幹二氏はご自身の人生において何をもって究極的な目的とされておられるか。 西尾幹二氏は思想家であり著作家である。決して政治家でもなければ、企業家でも経営者でもない。思想家、著作家として、あるいは文学者、評論家として生きることがさしあたっての西尾幹二氏の人生の目的である。もちろん、さらにその奥には、「国家の概念」を明らかにしようとする衝動が氏にはあるように思われるが、西尾幹二氏はそのことを明確には自覚されてはおられないように思われる。 また、氏にはこれらの目的が十分に達成されていないという感覚、意識があって、そのことが現在の氏には「飢餓感」として半自覚的な危機意識として現れている。西尾幹二氏には国家や人間や世界についての絶対的な必然性についての自覚がなく、それが生まれるまでは、とくにニーチェ研究家に終始した西尾幹二氏には、この飢餓感はおそらく充足されることはないのだと思う。 ■
[PR]
▲
by hosi111
| 2009-05-01 21:01
| ニュース・現実評論
オルフォーさん、はじめまして。コメントありがとうございました。たぶん西尾幹二氏の「インターネット日録」のリンクから来られたのだと思います。
あなたは、西尾幹二氏を「興味深い人物」だとおっしゃられていますが、私にはなぜ戦後の日本には西尾幹二氏に類するような人材が少ないかという問題意識に連なります。 ただうかつにも、10月18日の日録を読むまで、西尾氏が大江健三郎氏と同学年であるとは知りませんでした。私の印象では、昭和の政治家の岸信介氏や民法学者の我妻栄氏のような、旧制高等学校の卒業生のように戦前の教育制度の下で成長されたというイメージを漠然と西尾氏に感じていたのです。 しかし、ご自身のブログのなかで西尾氏が「私は大江とは違う意味でだが、むしろ自分を「戦後型」だと考えている。社会科学的発想というものが身についている。階級意識がない。民主主義をとても大事に思っている。」と述べられて、西尾氏がご自分をいわゆる「戦前型」の保守主義者と一線を画されようとしている点にも共感しました。 私も「戦前型」保守主義を無批判に受容しようというのではありません。ただ、戦後が「たらいの水と一緒に赤子も流してしまう」ように、戦前の良き面をも否定してしまった。その結果として戦後は戦前にも劣ることになっているという認識があるからです。戦前の日本の良き伝統はむしろブラジルやアメリカの日系人や韓国や台湾の旧統治国に一部残されていると思います。 現在の日本の文化状況に対して――そのなかにはNHKなどのマスコミも含まれますが、かって三島由紀夫が批判したような愚劣な市民社会文化と衆愚民主主義を国家がどのように批判しアウフヘーベンしてゆくか、この点でも西尾幹二氏は実に貴重な働きをしておられます。いつの日か「ネット文化」の中からも徹底的なマスコミ批判の嵐が巻き起こることを、そして、それがまともな日本の文化文明の復興につながることを期待しています。 最近のアメリカの金融崩壊についても、かねてからグローバリズムとナショナリズム、あるいはパトリオチズムとの関係で、その矛盾が明らかになることは予測されたことでした。 その意味で今回のアメリカの金融崩壊は、アメリカのグローバリズムを無批判に受け入れようとしていた日本の政治に対する一つの警告にはなるのでしょう。ただ、グローバリズムのもつ意義を全面的に否定し去るのも正しくないのではないでしょうか。グローバリズムがこれまで全世界で一定の影響力をもってきたことにも、それなりの根拠や意義があったからだと思います。グローバリズムの意義とは何であったのか、それを限界とともに見極めることも大切ではないでしょうか。 アメリカの大統領共和制はむき出しの「市民社会国家」です。それは経済的には典型的な「資本主義社会国家」であり「市場原理主義国家」として現象してきます。その意味で日本やイギリスなどヨーロッパ諸国の「立憲君主制国家」はアメリカのようなむき出しの「市民社会国家」に対する批判としての存在価値をもちます。 『至高の国家型態』 アメリカの「市場原理主義」に対して日本は「立憲君主制国家」として主体的に批判的に対応してゆく必要があります。西尾幹二氏の小泉郵政改革に対する批判はそうした点に意義もつものではないかと思います。ただ『小泉郵政改革』の意義についての評価の点で私は西尾氏と若干意見を異にするのかも知れません。 民主党に対する失望 小泉首相は英雄か 最近の若者にどのように西尾幹二氏が受け入れられているのかは、うかつにもよく知りません。ただ、立憲君主制国家の保守という点で西尾幹二氏の思想家としての存在価値は極めて高く貴重でかけがえのないものです。 ■
[PR]
▲
by hosi111
| 2008-10-20 21:18
| 国家論
金曜日の深夜に放送される「朝まで生テレビ」を本当に久しぶりに見る。 もちろんこの番組に出演する西尾幹二氏をこの眼で見て、氏の意見に耳を傾けるためである。他のコメンテーターや評論家、大学教授らにはもともとまったく関心はなかった。西尾幹二氏のみがこの番組の私の視聴の目的だった。先般16日に亡くなられた自然農法家の福岡正信氏ほどではないにしても、すでに西尾幹二氏もかなり高齢になっておられる。西尾幹二氏の貴重な生の発言と姿を――たとえテレビを通してであれ――いつまでも見られるか、率直に言って、その機会もそれほど多くはないと思ったからである。 そして、この番組を見て感じた印象だけを記録しておきたいと思った。ただ、その印象の理由や根拠をここでは明らかに説明することはできない。 この番組のテーマである皇室にちなむ君主制の問題については、以前にも私なりに考察したことはあるが、その感想を一言でいえば、この番組の出席者の中で、君主制や天皇制の意義をもっとも深く正しく理解されているのはやはり西尾幹二氏だけだと思ったことである。精神科医もその他論者たちの出席者の中でも、思想家としての質、それは人間としての質でもあるが、ひとり西尾幹二氏だけが傑出していて、周囲の人たちは、とうてい西尾氏とは同列には置けないという印象をもった。 この番組には、西尾幹二氏と同じ世代に属すると思われるような人たちも、すなわち、少年少女時代に太平洋戦争前の戦前の日本の一端を体験しておられると思われる小沢 遼子(評論家)氏や矢崎 泰久(ジャーナリスト)氏、そして、司会の田原 総一朗氏なども同席されていた。しかし、これらの人たちと西尾幹二氏が同世代、同時代の日本に生育した人たちには、とうてい私には思えなかったことである。 もし太平洋戦争を一つの区切りとして言うなら、明らかに西尾幹二氏は人間の資質としては戦前型に属し、そして、小沢 遼子氏や矢崎 泰久氏、田原 総一朗氏などは典型的ないわゆる戦後民主主義型である。まさに人間の資質として雲泥の差があるという印象である。それは、何事にも意義と限界があるとしても、私個人の民主主義に対する評価が、とくに戦後民主主義の帰結や教育に対する評価が極限にまで低いということなのかもしれない。 三島由紀夫がかって批判した文化状況、『華美な風俗だけが跋扈している。情念は涸れ、強靭なリアリズムは地を払い、詩の深化は顧みられない。...我々の生きている時代がどういう時代であるかは、本来謎に満ちた透徹である筈にもかかわらず、謎のない透明さとでもいうべきもので透視されている。』という文化状況は現在も継続している。 そして戦後60余年を経過した現在、還暦としても、暦の上でも一巡して本卦還り(ほんけがえり)するほどの時間が経過している。だから、現代の日本のほとんどの世代の人々は戦争を知らない。当然に私も知らない。そして、現在の世代の多くの人々は、戦後民主主義の申し子、その典型であるような小沢 遼子氏や矢崎 泰久氏、田原 総一朗氏のような人たちを自分たちの父母として、あるいは祖父母として育てられてきたはずである。世代像としては極めて少数派であるように思われる西尾幹二氏のような戦前型タイプの日本人を、自分の両親として、祖父母として育てられた人は少ないにちがいない。 そして、当然のこととして、子供たちは、自分たちの両親や祖父母の人間像、思想、価値観を自明のものとして、そのあわせ鏡のようにして生育する。だから、およそ人間はよほど我が両親や祖父母の人間像や価値観を徹底的に相対化し批判することなくしては、自分自身という人間を独立して相対化して見ることもできない。それゆえに、もし、そうした自覚症状のない戦後世代と日本社会が、戦前の明治大正のそれに復帰しようとすれば、そのためには絶望的なほどに時間と努力を要するだろう。現状と将来に悲観的になるとすればそのためである。 西尾幹二氏クラスの人間が戦後民主主義の日本にはあまりにも少なすぎるのである。あらゆる分野、領域における人材の枯渇、それが危機の根本にあるように思える。西尾幹二氏は絶望的なほど孤独な戦いを闘っておられるように見えた。 ■
[PR]
▲
by hosi111
| 2008-08-30 11:09
| ニュース・現実評論
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||